ニュース & トピックス
第43回国際理解土曜セミナー(全4回)を開催しました
第43回国際理解土曜セミナー(共催:一般財団法人外務精励会)
「日本は何をすべきか―国際社会における日本の役割と貢献」
日程: 6月1日、15日、22日、7月6日(土) 10:30~12:00
受講料(資料代): 1,000円
定員: 事前申込制(100名)
会場: 文京学院大学本郷キャンパス内教室
第1回(6月1日)
前内閣府原子力委員 佐野利男講師
「ウクライナ戦争とエネルギー―浮びあがって来た問題点と対策」
第2回(6月15日)
学習院大学特別客員教授 石井正文講師
「世界はどうなる?日本はどうする?―今後20年程度先の世界の趨勢を見通し、今から何をすべきかを考える」
第3回(6月22日)
本学外国語学部准教授 新井保裕講師
「国際理解と言語学―社会言語学と日韓対照の視点」
第4回(7月6日)
東京大学先端科学技術研究センター准教授 小泉悠講師
「ロシアの未来を考える―プーチン独裁の行方」
毎回多くの受講生の方が、講師の話に熱心に耳を傾け、鋭い質問を寄せられました。
「時宜を得たテーマの設定、それぞれの問題に係わりの深い講師の選定など、充実したセミナーであった。次のセミナーが待望される」との嬉しいお声が届いております。
第44回国際理解土曜セミナーは、11月から12月の土曜日に全4回・座学形式で実施予定です。
8月末にホームページで情報公開、9月2日申込受付開始の見込みです。
ご関心のある方は、ぜひ8月末頃にホームページをご確認ください!




「日本は何をすべきか―国際社会における日本の役割と貢献」





前内閣府原子力委員 佐野利男講師
「ウクライナ戦争とエネルギー―浮びあがって来た問題点と対策」

学習院大学特別客員教授 石井正文講師
「世界はどうなる?日本はどうする?―今後20年程度先の世界の趨勢を見通し、今から何をすべきかを考える」

本学外国語学部准教授 新井保裕講師
「国際理解と言語学―社会言語学と日韓対照の視点」

東京大学先端科学技術研究センター准教授 小泉悠講師
「ロシアの未来を考える―プーチン独裁の行方」
毎回多くの受講生の方が、講師の話に熱心に耳を傾け、鋭い質問を寄せられました。
「時宜を得たテーマの設定、それぞれの問題に係わりの深い講師の選定など、充実したセミナーであった。次のセミナーが待望される」との嬉しいお声が届いております。
第44回国際理解土曜セミナーは、11月から12月の土曜日に全4回・座学形式で実施予定です。
8月末にホームページで情報公開、9月2日申込受付開始の見込みです。
ご関心のある方は、ぜひ8月末頃にホームページをご確認ください!
