ニュース & トピックス
第15回 臨床化学技術講習会(2025年3月9日)のお知らせ
「第15回 臨床化学技術講習会」のお申込み受付を開始しました。
日 程: 2025年3月9日(日) 9時30分~17時、開場9時予定
講座番号: 243D01
Web申込はこちら
「講座詳細・申込ページ」をご確認いただき、「受講申込をする」へ進んでください。
FAX申込はこちら
印刷してご使用ください。
講座詳細チラシはこちら
※インターネット・FAXでのお問合せやお申込みは24時間受付けておりますが、
対応は1月7日(火)以降となりますので、ご了承ください。
日 程: 2025年3月9日(日) 9時30分~17時、開場9時予定
講座番号: 243D01
Web申込はこちら
「講座詳細・申込ページ」をご確認いただき、「受講申込をする」へ進んでください。
FAX申込はこちら
印刷してご使用ください。
講座詳細チラシはこちら
※インターネット・FAXでのお問合せやお申込みは24時間受付けておりますが、
対応は1月7日(火)以降となりますので、ご了承ください。
12/28~1/6 年末年始休業のお知らせ
満席のお知らせ:第44回 国際理解土曜セミナー
「第44回 国際理解土曜セミナー~日本は何をすべきか~」は、お蔭さまで好評をいただき
定員を増やして対応させていただきましたが、このほど満席となりましたため受付を終了しました。
たくさんのお申込みをいただき誠にありがとうございました。
お申込みいただいた皆さまには、専用振込用紙を10月初めにお届けします。到着まで今しばらくお待ちくださいませ。
11月2日開始 (座学) 国際理解土曜セミナー (全4回)
定員を増やして対応させていただきましたが、このほど満席となりましたため受付を終了しました。
たくさんのお申込みをいただき誠にありがとうございました。
お申込みいただいた皆さまには、専用振込用紙を10月初めにお届けします。到着まで今しばらくお待ちくださいませ。
11月2日開始 (座学) 国際理解土曜セミナー (全4回)
国際理解土曜セミナー、大好評受付中です!
秋冬期の「第44回 国際理解土曜セミナー~日本は何をすべきか~」は、お蔭様で春夏期に続き好評をいただいております。
9月2日に受付を開始したばかりですが、4日までにすでに100名近くの方がお申し込みくださいました。
★受講申込みの受付は先着順です。
★申込期限は原則として初回開講日の2週間前ですが、満席となった場合は申込期限前に締め切らせていただきます。
11月2日開始 (座学) 国際理解土曜セミナー (全4回)
受講ご予定の方はぜひご検討のうえ、お早目のお申込みをお願いいたします。お待ちしております!
9月2日に受付を開始したばかりですが、4日までにすでに100名近くの方がお申し込みくださいました。
★受講申込みの受付は先着順です。
★申込期限は原則として初回開講日の2週間前ですが、満席となった場合は申込期限前に締め切らせていただきます。
11月2日開始 (座学) 国際理解土曜セミナー (全4回)
受講ご予定の方はぜひご検討のうえ、お早目のお申込みをお願いいたします。お待ちしております!
8/9~15 夏季休業のお知らせ
文京アカデミー主催「文の京 生涯学習司養成講座」、募集開始しました!
「文の京(ふみのみやこ)生涯学習司養成講座」、受付中です
10月10日より、公益財団法人文京アカデミー主催の人材育成講座「第11期 文の京生涯学習司養成講座」を開催いたします!
生涯学習とは何か、大学はどのような地域連携講座を行っているか、などを座学で学んでいただくだけでなく、受講生同士でのコミュニケーション、グループに分かれての講座企画実習など、実践的な内容を含む全12回の講座です。
12回中9回出席し、課題を提出して講座を修了された方には、「文の京生涯学習司」として文京区より資格が授与されます。
日時やお申込み方法などの詳細は、文京アカデミーホームページをご参照ください。
ご一緒に文京区の生涯学習を盛り上げてまいりましょう。
皆さまを講座にお迎えすることを楽しみにしております!
10月10日より、公益財団法人文京アカデミー主催の人材育成講座「第11期 文の京生涯学習司養成講座」を開催いたします!
生涯学習とは何か、大学はどのような地域連携講座を行っているか、などを座学で学んでいただくだけでなく、受講生同士でのコミュニケーション、グループに分かれての講座企画実習など、実践的な内容を含む全12回の講座です。
12回中9回出席し、課題を提出して講座を修了された方には、「文の京生涯学習司」として文京区より資格が授与されます。
日時やお申込み方法などの詳細は、文京アカデミーホームページをご参照ください。
ご一緒に文京区の生涯学習を盛り上げてまいりましょう。
皆さまを講座にお迎えすることを楽しみにしております!
学長講演会(文京アカデミア 大学プロデュース特別公開講座)を開催しました
文京アカデミア 大学プロデュース特別公開講座
学院創立100周年記念 学長講演会
「膝の痛みに対する日常のケアと予防管理」
日時: 7月6日(土) 14:00~15:00
受講料: 無料
定員: 事前申込制(150名)
会場: 文京学院大学本郷キャンパス コンソナホール
講師
文京学院大学学長 福井勉
保健医療技術学部・大学院保健医療科学研究科教授、IOC Sports PT、医学博士
30℃を超える暑さの中、文京区在住・在勤の皆さまを中心に170名を超える受講生の方にご参加いただきました。
本学院100周年の歩みを動画でご覧いただいた後、福井学長の楽しいお話へ。
学生2名による歩き方の実演、受講生の皆さまに体を動かしていただく時間など、一方的に話を聞くだけではない講演会となりました。
「姿勢、筋力、歩行、これから意識しようと思いました。ユーモアをまじえて、とても楽しく、学ばせて頂きました」
「とても面白かったです。学生さんの実演もすばらしかったです」
「学長の講演内容が具体的で分かりやすくとても良かったです」
「文京の卒業生で数十年ぶりに学べて楽しかったです。学長のお人柄、話し方、とても素晴しいです」
など、たくさんの嬉しいお声をお寄せいただきました。
2024年秋、本学院は創立100周年を迎えます。
100年の間、ご支援くださった地域の皆さまはじめ、お一人おひとりとのご縁に心より感謝申し上げます。
今後とも本学院と学生・生徒・児童を見守っていただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
学生が左右それぞれの前方で実演を行いました
教卓の前に出て熱心に話をする福井学長
学院創立100周年記念 学長講演会
「膝の痛みに対する日常のケアと予防管理」
日時: 7月6日(土) 14:00~15:00
受講料: 無料
定員: 事前申込制(150名)
会場: 文京学院大学本郷キャンパス コンソナホール
講師
文京学院大学学長 福井勉
保健医療技術学部・大学院保健医療科学研究科教授、IOC Sports PT、医学博士
30℃を超える暑さの中、文京区在住・在勤の皆さまを中心に170名を超える受講生の方にご参加いただきました。
本学院100周年の歩みを動画でご覧いただいた後、福井学長の楽しいお話へ。
学生2名による歩き方の実演、受講生の皆さまに体を動かしていただく時間など、一方的に話を聞くだけではない講演会となりました。
「姿勢、筋力、歩行、これから意識しようと思いました。ユーモアをまじえて、とても楽しく、学ばせて頂きました」
「とても面白かったです。学生さんの実演もすばらしかったです」
「学長の講演内容が具体的で分かりやすくとても良かったです」
「文京の卒業生で数十年ぶりに学べて楽しかったです。学長のお人柄、話し方、とても素晴しいです」
など、たくさんの嬉しいお声をお寄せいただきました。
2024年秋、本学院は創立100周年を迎えます。
100年の間、ご支援くださった地域の皆さまはじめ、お一人おひとりとのご縁に心より感謝申し上げます。
今後とも本学院と学生・生徒・児童を見守っていただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
学生が左右それぞれの前方で実演を行いました
教卓の前に出て熱心に話をする福井学長
第43回国際理解土曜セミナー(全4回)を開催しました
第43回国際理解土曜セミナー(共催:一般財団法人外務精励会)
「日本は何をすべきか―国際社会における日本の役割と貢献」
日程: 6月1日、15日、22日、7月6日(土) 10:30~12:00
受講料(資料代): 1,000円
定員: 事前申込制(100名)
会場: 文京学院大学本郷キャンパス内教室
第1回(6月1日)
前内閣府原子力委員 佐野利男講師
「ウクライナ戦争とエネルギー―浮びあがって来た問題点と対策」
第2回(6月15日)
学習院大学特別客員教授 石井正文講師
「世界はどうなる?日本はどうする?―今後20年程度先の世界の趨勢を見通し、今から何をすべきかを考える」
第3回(6月22日)
本学外国語学部准教授 新井保裕講師
「国際理解と言語学―社会言語学と日韓対照の視点」
第4回(7月6日)
東京大学先端科学技術研究センター准教授 小泉悠講師
「ロシアの未来を考える―プーチン独裁の行方」
毎回多くの受講生の方が、講師の話に熱心に耳を傾け、鋭い質問を寄せられました。
「時宜を得たテーマの設定、それぞれの問題に係わりの深い講師の選定など、充実したセミナーであった。次のセミナーが待望される」との嬉しいお声が届いております。
第44回国際理解土曜セミナーは、11月から12月の土曜日に全4回・座学形式で実施予定です。
8月末にホームページで情報公開、9月2日申込受付開始の見込みです。
ご関心のある方は、ぜひ8月末頃にホームページをご確認ください!
「日本は何をすべきか―国際社会における日本の役割と貢献」
日程: 6月1日、15日、22日、7月6日(土) 10:30~12:00
受講料(資料代): 1,000円
定員: 事前申込制(100名)
会場: 文京学院大学本郷キャンパス内教室
第1回(6月1日)
前内閣府原子力委員 佐野利男講師
「ウクライナ戦争とエネルギー―浮びあがって来た問題点と対策」
第2回(6月15日)
学習院大学特別客員教授 石井正文講師
「世界はどうなる?日本はどうする?―今後20年程度先の世界の趨勢を見通し、今から何をすべきかを考える」
第3回(6月22日)
本学外国語学部准教授 新井保裕講師
「国際理解と言語学―社会言語学と日韓対照の視点」
第4回(7月6日)
東京大学先端科学技術研究センター准教授 小泉悠講師
「ロシアの未来を考える―プーチン独裁の行方」
毎回多くの受講生の方が、講師の話に熱心に耳を傾け、鋭い質問を寄せられました。
「時宜を得たテーマの設定、それぞれの問題に係わりの深い講師の選定など、充実したセミナーであった。次のセミナーが待望される」との嬉しいお声が届いております。
第44回国際理解土曜セミナーは、11月から12月の土曜日に全4回・座学形式で実施予定です。
8月末にホームページで情報公開、9月2日申込受付開始の見込みです。
ご関心のある方は、ぜひ8月末頃にホームページをご確認ください!
学長講演会、間もなく締め切りです!
7月6日の学長講演会「膝の痛みに対する日常のケアと予防管理」、今週金曜日(6月7日)締切です!
学院創立100周年の記念すべき今年、文京区と連携し、公益財団法人文京アカデミー主催の生涯学習講座「大学プロデュース特別公開講座(学長講演会)」を開催します。
福井勉 文京学院大学学長が、「膝の痛みに対する日常のケアと予防管理」というタイトルで講演いたします。
歩行や階段昇降などの日常生活に影響する膝の痛みに対する日常のケアの方法をはじめ、予防管理・保存療法についてわかりやすく解説します。
受講料は無料です。
7月6日(土)14:00~15:00 (座学) 膝の痛みに対する日常のケアと予防管理 (全1回)
お蔭様で好評をいただいております。間もなく締め切りですので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください!
学院創立100周年の記念すべき今年、文京区と連携し、公益財団法人文京アカデミー主催の生涯学習講座「大学プロデュース特別公開講座(学長講演会)」を開催します。
福井勉 文京学院大学学長が、「膝の痛みに対する日常のケアと予防管理」というタイトルで講演いたします。
歩行や階段昇降などの日常生活に影響する膝の痛みに対する日常のケアの方法をはじめ、予防管理・保存療法についてわかりやすく解説します。
受講料は無料です。
7月6日(土)14:00~15:00 (座学) 膝の痛みに対する日常のケアと予防管理 (全1回)
お蔭様で好評をいただいております。間もなく締め切りですので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください!
学長講演会、受付開始しました!
本日より「学長講演会」の受付を開始しました
学院創立100周年の記念すべき今年、文京区と連携し、公益財団法人文京アカデミー主催の生涯学習講座「大学プロデュース特別公開講座(学長講演会)」を開催します。
福井勉 文京学院大学学長が、「膝の痛みに対する日常のケアと予防管理」というタイトルで講演いたします。
歩行や階段昇降などの日常生活に影響する膝の痛みに、多くの方が悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。
本講座では、膝の痛みに対する日常のケアの方法をはじめ、予防管理・保存療法についてわかりやすく解説します。
受講料は無料です。
7月6日(土)14:00~15:00 (座学) 膝の痛みに対する日常のケアと予防管理 (全1回)
皆さまからのお申込みをお待ちしております!
学院創立100周年の記念すべき今年、文京区と連携し、公益財団法人文京アカデミー主催の生涯学習講座「大学プロデュース特別公開講座(学長講演会)」を開催します。
福井勉 文京学院大学学長が、「膝の痛みに対する日常のケアと予防管理」というタイトルで講演いたします。
歩行や階段昇降などの日常生活に影響する膝の痛みに、多くの方が悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。
本講座では、膝の痛みに対する日常のケアの方法をはじめ、予防管理・保存療法についてわかりやすく解説します。
受講料は無料です。
7月6日(土)14:00~15:00 (座学) 膝の痛みに対する日常のケアと予防管理 (全1回)
皆さまからのお申込みをお待ちしております!