ホーム > イベント・特別講座 > 第19期 文京生涯カレッジ 抜粋講座
資料請求

第19期 文京生涯カレッジ 抜粋講座

第19期 文京生涯カレッジ 抜粋講座

「文京生涯カレッジ」について

もう一度大学で学びたい、学び直したい、視野を広げたい、新しい仲間を見つけたい…
あなたのそんなニーズに応えます!

文京生涯カレッジ 5つのオススメポイント!

  1. 各界からの多彩な講師陣
  2. 毎年リニューアルする多種多様なカリキュラム
  3. 学外講義も実施
  4. 受講生間のコミュニケーションも活発
  5. 受講生の声を大切にするサポート体制

第18期学外講義にて

鳩山会館
①鳩山会館見学(解説講義)

昆虫展示見学
②文京区教育センターにて昆虫展示見学

狂言鑑賞
③杉並能楽堂にて狂言鑑賞

【以下は参考情報です。2023年度秋冬期講座は実施済みのため、お申し込みいただけません。】

講座情報

第19期 文京生涯カレッジ 抜粋講座(6科目一括)
<ハイブリッド 座学講座>

講座番号 Z01
日程 10月17・24・31日
11月7・14・21・28日
1月30日
曜日・時間

火曜日

●中村 義裕  
10月17・24日 13:00~14:30/10月31日 10:30~12:00

●船岡 美穂子 
10月17・24日 10:30~12:00

●白石 愛   
10月31日、11月7日 13:00~14:30

●矢後 勝也  
11月14・21日 10:30~12:00

●鈴木 哲   
11月14・21・28日 13:00~14:30

●打越 竜也  
1月30日 10:30~12:00/13:00~14:30

受講料

[14回]37,800円

※座学の場合、科目別の申し込みはできません。6科目一括申込のみとなります。

★入会金3,000円(生涯学習センターの講座を初めて受講する方は、入会金が必要となります。)

定員 40名
講師
  • 中村 義裕

    中村 義裕
    演劇評論家
    日本文化研究家

  • 船岡 美穂子

    船岡 美穂子
    東京藝術大学非常勤講師

  • 白石 愛

    白石 愛
    東京大学総合研究博物館
    特任助教

  • 矢後 勝也

    矢後 勝也
    東京大学総合研究博物館
    講師

  • 鈴木 哲

    鈴木 哲
    元日本大学教授

  • 打越 竜也

    打越 竜也
    放送大学埼玉学習センター
    非常勤講師
    文京学院大学生涯学習センター
    講師

第19期 文京生涯カレッジ 抜粋講座(科目別申込)
西洋近代の風景画の歴史
<Zoom講座>

講座番号 Z02
日程 10月17・24日
曜日・時間 火曜日 10:30~12:00
受講料

[2回]5,400円

★入会金不要(生涯学習センターの入会金は必要ありませんが、会員とはなりません。)

★在学生・卒業生割引対象外

定員 30名
講師
船岡 美穂子

船岡 美穂子
東京藝術大学非常勤講師

第19期 文京生涯カレッジ 抜粋講座(科目別申込)
葬送にみる日本近世の武家社会
松代藩真田家を事例として
<Zoom講座>

講座番号 Z03
日程 10月31日
11月7日
曜日・時間 火曜日 13:00~14:30
受講料

[2回]5,400円

★入会金不要(生涯学習センターの入会金は必要ありませんが、会員とはなりません。)

★在学生・卒業生割引対象外

定員 30名
講師
白石 愛

白石 愛
東京大学総合研究博物館特任助教

第19期 文京生涯カレッジ 抜粋講座(科目別申込)
島嶼部にすむチョウ類の現状と保全
<Zoom講座>

講座番号 Z04
日程 11月14・21日
曜日・時間 火曜日 10:30~12:00
受講料

[2回]5,400円

★入会金不要(生涯学習センターの入会金は必要ありませんが、会員とはなりません。)

★在学生・卒業生割引対象外

定員 30名
講師
矢後 勝也

矢後 勝也
東京大学総合研究博物館講師

第19期 文京生涯カレッジ 抜粋講座(科目別申込)
武士の怖れた怨霊Ⅱ
<Zoom講座>

講座番号 Z05
日程 11月14・21・28日
曜日・時間 火曜日 13:00~14:30
受講料

[3回]8,100円

★入会金不要(生涯学習センターの入会金は必要ありませんが、会員とはなりません。)

★在学生・卒業生割引対象外

定員 30名
講師
鈴木 哲

鈴木 哲
元日本大学教授

第19期 文京生涯カレッジ 抜粋講座(科目別申込)
『論語』で考える
孔子が本当に伝えたかったこととは?
<Zoom講座>

講座番号 Z06
日程 1月30日
曜日・時間 火曜日
10:30~12:00/13:00~14:30
受講料

[2回]5,400円

★入会金不要(生涯学習センターの入会金は必要ありませんが、会員とはなりません。)

★在学生・卒業生割引対象外

定員 30名
講師
打越 竜也

打越 竜也
放送大学埼玉学習センター非常勤講師
文京学院大学生涯学習センター講師

講座開講形式

【座学】

●定員40名に達しましたら、締め切らせていただきます。

●座学の場合、科目別の申し込みはできません。6科目一括申込のみとなります。

※コロナ感染状況により、予定日に座学実施ができなくなった場合には、Zoomでの実施となりますので、ご了承いただいた上でお申し込みください。

※Zoomに変更となった場合、それを理由にキャンセルされることはなるべくご遠慮ください。

【Zoom】

●Zoom受講の場合は、科目別申込のみとなります。

※「舞台の醍醐味~『芸』を楽しむ」については、座学(対面)講座のみとなります。

【以下は参考情報です。2020年のZ01講座は中止のため、お申し込みいただけません。】

講座番号 Z01(2020年)
期間 1年間 2020年4月14日~2021年3月2日
入学式4月7日(火)・修了式3月9日(火)予定
日時

火曜日 年間30日
【午前講義】10:00~11:30(90分)
【午後講義】12:30~14:00(90分)

※午前・午後の終日講義となります。

※講義の都合により、開始・終了時間が変更になる場合があります。

※やむを得ない事情により、講義内容が変更となる場合があります。

受講料

年間131,000円(入学金初年度のみ別途1万円:当センター入会金3,000円含む)

※受講料には、学外講義「紅ミュージアム見学」の費用および望遠鏡キット代金(「天文ライフ」スターター講座にて作成)を含みます。

※その他学外講義の際の入館料・交通費・昼食代等は、各自負担となります。

定員

50名

※年齢・性別・学歴を問いません(入学・修了のための試験はありません)

カリキュラム一覧(参考)

日程 午前(10:00~11:30) 午後(12:30~14:00)
一般教養 世界を見る・知る
  47 入学式
1 414 明日からの自分を変える食事学
食事の常識を点検してみよう

松山 伸一
立教大学理学部教授
東アジアの戦争と平和
日本の常識は世界の非常識

村井 友秀
東京国際大学教授
2 421
3 428
4 512 戦後日本と戦前日本の繋がりを見る
失敗と敗戦の昭和か、変化の昭和か

米山 忠寛
東京大学先端科学技術研究センター研究員
法政大学大原社会問題研究所研究員
5 519 鈴木大拙の世界
春近 敬
東京農工大学非常勤講師
6 526
7 62 気象災害から命を守るために
気象情報の活用と避難行動

飯沼 孝
気象予報士・気象防災アドバイザー
地球温暖化防止コミュニケーター
8 69 パンとエジプト
「社会契約」と主食の均一化

井堂 有子
上智大学イスラーム研究センター
特別研究員
9 616
10 623 シェイクスピアの
英語コミュニケーションを学ぶ

セリフやタイミングの絶妙さの
バックグラウンド

桑子 順子
文京学院大学外国語学部教授・
大学院外国語学研究科委員長
11 77 夏目漱石の文学
淋しさの文学という観点から

竹林 一志
日本大学商学部教授
12 714 日本をめぐる世界の情勢
日本、そして日本人の世界での立ち位置

河東 哲夫
日本版Newsweek紙
コラムニスト
13 721
14 915 身体の仕組みを理解して、
動きやすい身体づくりに役立てよう!

腰部・膝の運動機能と
痛みへの対応方法について

中俣 修
文京学院大学保健医療技術学部
理学療法学科准教授
学外講義「紅ミュージアム」
紅と化粧の歴史・文化を学ぶ

紅ミュージアム エデュケーター
15 929 気候変動問題とその対応策
気候変動リスクの科学的知見

高橋 潔
国立環境研究所
広域影響・対策モデル研究室長
一般教養 こころを豊かに
16 106 法律将軍徳川吉宗と
「百敲(ひゃくたたき)」

高塩 博
國學院大學名誉教授・法学博士
武士の怖れた怨霊Ⅰ
鈴木 哲
元日本大学教授
17 1013
18 1020
19 1027 平成期の演劇を語る
歌舞伎からミュージカルまでの30年間

中村 義裕
演劇評論家・日本文化研究家
20 1110 外国人が見た幕末の江戸の暮らし
旅行記・見聞録を中心に

石倉 孝祐
北区飛鳥山博物館学芸員
神奈川大学・國學院大學講師
21 1117
22 121 マインドフルネス心理療法
杉山 風輝子
文京学院大学人間学部助手
公認心理師/臨床心理士
「天文ライフ」スターター講座
自作天体望遠鏡で冬の星空に親しむ

内藤 誠一郎
天文学普及プロジェクト「天プラ」
23 128
24 1215 一日学外講義~渋沢史料館・飛鳥山博物館で学ぶ
渋沢史料館学芸員/石倉 孝祐
25 112 葬送にみる日本近世の武家社会
松代藩真田家を事例として
白石 愛
東京大学総合研究博物館特任助教
『論語』で考える
孔子が本当に伝えたかったこととは?

打越 竜也
放送大学埼玉学習センター非常勤講師
文京学院大学生涯学習センター講師
26 119
27 126 昆虫の系統分類と多様性
矢後 勝也
東京大学総合研究博物館助教
28 29 武士の怖れた怨霊Ⅱ
鈴木 哲
元日本大学教授
29 216 美術館を楽しむ
アーティゾン美術館の魅力

船岡 美穂子
東京藝術大学非常勤講師
30 32
  39 修了式

講師および講座内容紹介

一般教養

明日からの自分を変える食事学 食事の常識を点検してみよう

講師
松山 伸一 立教大学理学部教授

飽食の日本で蔓延する老若男女の低栄養が、体調不良や病の根底にあることはあまり知られていません。健やかな日々を送るために、低栄養の本質を理解し、一人ひとりが賢く食べることの大切さを考えましょう。

  • ●ヘルシーな食事でも陥る低栄養の実態
  • ●失礼ですが、栄養は足りていますか?
  • ●薬で治らない病が食事で改善する不思議
  • ●健康のために自分の食事を自分で選ぶ食事学

鈴木大拙の世界

講師
春近 敬 東京農工大学非常勤講師

明治後期から昭和にかけて日本の仏教を欧米に紹介し、東西文化の懸け橋となった仏教哲学者の鈴木大拙。本講では彼の生涯をたどりつつ、また当時の仏教をめぐる国際的な状況を踏まえながら、その広大な思想の一端に触れていきます。

  • ●大拙の生涯と近代世界
  • ●禅と浄土教、大智と大悲
  • ●日本的霊性とは何か
  • ●仏教史上の大拙の意義

パンとエジプト 「社会契約」と主食の均一化

講師
井堂 有子 上智大学イスラーム研究センター特別研究員

2010年末~2011年初めに発生した「アラブの春/革命」では「パン、自由、社会的公正/尊厳」というスローガンが用いられました。エジプトを事例に、パンが象徴する国家と社会の関係、主食文化の変容等について考えます。

  • ●「パンの蜂起」とモラル・エコノミー
  • ●権威主義体制と食糧配給制度
  • ●消え行く「エイシュ・バラディ」の多様性

夏目漱石の文学 淋しさの文学という観点から

講師
竹林 一志 日本大学商学部教授

夏目漱石は文京区ゆかりの作家です。本講座では、漱石の生涯を見ながら、夏目文学の特徴や、「吾輩は猫である」「三四郎」「こゝろ」といった漱石の代表作についてお話しします。

  • ●漱石の生涯、夏目文学の特徴
  • ●朝日新聞社入社以前の作品
  • ●朝日新聞社入社以降の作品

身体の仕組みを理解して、動きやすい身体づくりに役立てよう! 
腰部・膝の運動機能と痛みへの対応方法について

講師
中俣 修 文京学院大学保健医療技術学部
理学療法学科准教授

身体の構造を理解し、自身の身体と向き合いながら運動機能を高めることは、より快適に日常生活を過ごすためにも役立ちます。この講義では主に腰部と膝の機能や痛みに対処するための日常生活上の注意点などを説明します。

  • ●腰部と膝の構造と機能
  • ●腰痛・膝痛に対する運動と日常生活上の注意点

法律将軍徳川吉宗と「百敲(ひゃくたたき)」

講師
高塩 博 國學院大學名誉教授・法学博士

徳川吉宗は、「御弱年」の頃より法律が好きで、朝暮と法律書を読むという変わり種でした。「法律将軍」という渾名(あだな)をつけられたほどです。その吉宗が考え出したのが、公衆の面前で裸の肩背尻をムチで打つという「敲(たたき)」です。この刑罰の意味を考えます。

  • ●徳川吉宗の法律好きと「公事方御定書」の制定
  • ●「敲」という刑罰の執行方法
  • ●「敲」を適用する犯罪とその執行数
  • ●ムチの規格と「敲」という漢字の意味

外国人が見た幕末の江戸の暮らし 旅行記・見聞録を中心に

講師
石倉 孝祐 北区飛鳥山博物館学芸員
神奈川大学・國學院大學講師

江戸の地に花開いた生活文化や豊かな景観について、外国人が書き残した記録をテキストに、原文と訳文を対比しつつ愉しく学びます。第一回は都市・江戸を中心に、第二回は郊外の名所について解説いたします。

※初回、第二回目は座学講義、第三回は、飛鳥山博物館にて展示見学・解説講義となります。詳細は、講義内でご案内します。

  • ●名所の景物
  • ●景観表象と言説
  • ●幕末の都市文化

マインドフルネス心理療法

講師
杉山 風輝子 文京学院大学人間学部助手
公認心理師/臨床心理士

近年、心身の健康を高める方法の1つとして、「マインドフルネス」という心の態度が注目されています。本講は、マインドフルネスについて基礎的、知識的な学びを目指すと共に、自分の心の使い方についての理解を深めます。

  • ●マインドフルネスとは?
  • ●マインドフルネスの効果と戦略
  • ●マインドフルネスの実践方法

一日学外講義~渋沢史料館・飛鳥山博物館で学ぶ

講師
〈渋沢史料館〉渋沢史料館学芸員/〈飛鳥山博物館〉石倉 孝祐

2024年度からの新1万円札の顔に選ばれ、2021年の大河ドラマのテーマにもなった今話題の渋沢栄一。午前中は、渋沢の生涯と事績に関する資料を所蔵・展示している「渋沢史料館」を学芸員の解説付きで見学します。
午後は、北区の歴史・自然を楽しく学べる「北区飛鳥山博物館」の常設展示を、講師の石倉孝祐先生の解説と共に見学します。

葬送にみる日本近世の武家社会 松代藩真田家を事例として

講師
白石 愛 東京大学総合研究博物館特任助教

大名の死から葬儀までの間に行われる多様な手続きや交際を通して、江戸時代の武家社会をひもといてゆく。主に信濃国松代藩主真田家の事例をとりあげる。行事を円滑に執り行うための江戸の社会ルールがみえてくる。

  • ●日本近世武家社会のルール
  • ●葬送のための諸手続き
  • ●大名の交際

昆虫の系統分類と多様性

講師
矢後 勝也 東京大学総合研究博物館助教

地球上で最大種数を誇る昆虫は、陸上の様々な環境に適応しながら形態・生態を進化させ、この多様化を生み出した。本講義では昆虫の系統を踏まえた主な高次分類群の特徴と多様性を博物館の実物標本と併せて概観する。

  • ●昆虫の高次分類と分子系統
  • ●昆虫の目(もく)とその形態・生態
  • ●昆虫の環境適応と進化

美術館を楽しむ アーティゾン美術館の魅力

講師
船岡 美穂子 東京藝術大学非常勤講師

歴史ある石橋財団ブリヂストン美術館が、2020年1月、新たに「アーティゾン美術館」としてリニューアル・オープンしました。「ARTIZONアーティゾン」の館名は、「ARTアート」と「HORIZONホライゾン」を組み合わせた造語で、「創造の体感」をコンセプトにしています。旧館の2倍の広さとなった先進的な展示空間の特長とともに、代表的な美術作品をスライドで映写しながら、優れたコレクションの歴史と魅力をご紹介します。

  • ●石橋正二郎とコレクションの歴史
  • ●新たな美術館の魅力
  • ●印象派とポスト印象派
  • ●20世紀美術

世界を見る・知る、こころを豊かに

東アジアの戦争と平和 日本の常識は世界の非常識

講師
村井 友秀 東京国際大学教授

現在の国際政治を理解するために、先ず基礎的な国際関係の理論を学び、さらに各国で発生した様々な国際紛争を分析し、国際政治を見る目を養います。日本の常識は世界の非常識と言われる国際社会で日本人が生き残るために必要な世界の常識を学びます。

  • ●国際関係の基礎理論
  • ●東アジアの国際関係
  • ●日本の将来シナリオ

戦後日本と戦前日本の繋がりを見る 失敗と敗戦の昭和か、変化の昭和か

講師
米山 忠寛 東京大学先端科学技術研究センター研究員
法政大学大原社会問題研究所研究員

戦国時代は必ずしも戦いだけの時代ではなく、社会変動の時代でもあります。昭和期日本の戦争についても同じことは言えそうです。敗戦という結末のインパクトですべてが失敗だったとまとめてしまうと、見落とされる部分が出て来てしまいます。国民が戦争を予期して焦り、対応を急いだことで起こった変化が、戦後日本の政治経済社会にどのような影響を残すことになったのか。その点を解説していきます。

  • ●経済・行政―戦後に高度経済成長「戦後の日本人は頑張った!」では戦前は?
  • ●政党・政治―「戦前は失敗」「戦後は成功」?失敗は成功のもと
  • ●国際社会の変化と日米―「戦前は悪い日本?」変化する国際社会と戸惑う日本

気象災害から命を守るために 気象情報の活用と避難行動

講師
飯沼 孝 気象予報士・気象防災アドバイザー
地球温暖化防止コミュニケーター

近年、台風や大雨による災害が頻繁に起こっていて、これまでに経験したことがないような異常気象とそれに伴う甚大な被害が発生しています。そこには、地球温暖化が大きく関与しています。本講座では、異常気象の現状と謎に迫り、災害から命を守るための気象情報の活用法と防災意識の向上を図ると共に、実際に発生した過去の災害事例を題材にしたワークショップ形式の講義も実施し、安全な避難行動ができる対応力を身につけてもらいます。

  • ●天気がおかしい!?近年の異常気象とその原因に迫る!
  • ●台風や災害から命を守るための気象情報の活用法と防災意識の向上
  • ●あなたと家族を守るための避難行動を学ぶ

シェイクスピアの英語コミュニケーションを学ぶ 
セリフやタイミングの絶妙さのバックグラウンド

講師
桑子 順子 文京学院大学外国語学部教授・大学院外国語学研究科委員長

ウィリアムス・シェイクスピアは劇作家として活躍したのは400年以上前ですが、現在でも世界中で上演され続けている稀有な作家です。シェイクスピアはコミュニケーションの達人としても知られていますが、それはセリフの面白さやそのセリフが話されるタイミングが絶妙なだけではありません。また英語が世界中で使われるようになった一つのきっかけにもなったと考える学者も多くいます。なぜそのようなコミュニケーションが成立しているのかを実際の劇作品の例を挙げながら、映画化されたりテレビのショート・フィルムになったりしている映像も参考にして考えていきます。

  • ●シェイクスピアの英語コミュニケーションの面白さを体験的に学ぶ
  • ●英語コミュニケーションの成り立ちの基本を学ぶ
  • ●劇作品のコミュニケーションの面白さを学ぶ

日本をめぐる世界の情勢 日本、そして日本人の世界での立ち位置

講師
河東 哲夫 日本版Newsweek誌コラムニスト

1)日本の政治・経済・社会の基本的状況、2)韓国、北朝鮮、中国、ロシア、ASEAN、インド、米国、中東、欧州等における主要トレンド。日本との問題の現状。3)世界経済の短期的動向、4)世界経済の長期的動向 以上について分析する。

  • ●「近代国家」の曲がり角=ポピュリズムの台頭
  • ●安全保障面での日本の自立は可能か

学外講義「紅ミュージアム」 紅と化粧の歴史・文化を学ぶ

講師
紅ミュージアム エデュケーター

江戸時代から続く紅屋「伊勢半本店」が運営する「紅ミュージアム」にて、常設展見学と解説講義を実施します。紅花の花びらから玉虫色に輝く紅ができるまでの紅づくりの技や、紅と化粧の歴史・文化について学びます。御料紅(食紅)で作った和菓子も頂きます。

※講義時間等詳細は、講義内でご案内します。

  • ●江戸時代から継承する紅づくりの技
  • ●紅と魔除けの習俗
  • ●日本の化粧史(縄文時代~近現代)

気候変動問題とその対応策 気候変動リスクの科学的知見

講師
高橋 潔 国立環境研究所 広域影響・対策モデル研究室長

温室効果ガス排出に起因する気候影響の現況および将来予測について解説する。また、気候影響に対処するための、地球規模・地域規模での対策についても併せて紹介する。

  • ●気候変動問題の基礎知識
  • ●気候影響の観測・予測についての科学的知見
  • ●気候変動問題への対応策について

武士の怖れた怨霊Ⅰ

講師
鈴木 哲 元日本大学教授

武士の台頭に伴い、数々の戦乱が繰り返された結果、多くの勝者と敗者が生み出されていった。そして、勝者は敗者の怨霊の祟りに怯え、その鎮魂に苦悩した。本講座では、武士社会の代表的怨霊の怨念と鎮魂の諸相を考えます。

  • ●源為朝の怨霊と鎮魂
  • ●源義経の怨霊と鎮魂
  • ●後鳥羽上皇の怨霊と鎮魂

武士の怖れた怨霊Ⅱ

講師
鈴木 哲 元日本大学教授

後醍醐天皇と足利尊氏との対立に端を発した南北朝動乱期に出現した怨霊の祟りと鎮魂の歴史を辿ってみます。それらの怨霊がどのような経緯から怨霊化したのか、そして、どのような影響を歴史に遺したのかを考えてみます。

  • ●護良(もりよし)親王の怨霊と鎮魂
  • ●後醍醐天皇の怨霊と鎮魂
  • ●楠木正成の怨霊と鎮魂

平成期の演劇を語る 歌舞伎からミュージカルまでの30年間

講師
中村 義裕 演劇評論家、日本文化研究家

平成の30年間に、「演劇」がどのような変容を遂げたのか。何が起き、何が流行し、何が衰微したのか。1回の講義で10年間を俯瞰することで、一つの時代での芸能の変化を探る。

  • ●平成元年~平成10年の演劇界
  • ●平成11年~平成20年の演劇界
  • ●平成21年~平成30年の演劇界

「天文ライフ」スターター講座 自作天体望遠鏡で冬の星空に親しむ

講師
内藤 誠一郎 天文学普及プロジェクト「天プラ」

世界を観察する人類の知覚を拡大し、宇宙観を導いてきた天体望遠鏡。小型キットを手作りして、天体観察を始めましょう。星を見る楽しみから、科学的な好奇心まで、冬の夜空の天体の姿を通して、宇宙に近づく講座。

  • ●簡単な天体望遠鏡工作で仕組みの基本を知る
  • ●2020年冬の星空の観察ガイド
  • ●天体の姿を通して宇宙の構造と活動を学ぶ

『論語』で考える 孔子が本当に伝えたかったこととは?

講師
打越 竜也 放送大学埼玉学習センター非常勤講師
文京学院大学生涯学習センター講師

中国の乱世に生きた人間の言葉であり、日本人も大切にしてきた『論語』を、様々な角度から再検討し、孔子の本音に迫ります。

  • ●名言「敬遠」~論語が伝えたいこととは?
  • ●名言「温故知新」~名言に隠されたこととは?
  • ●名言「切磋琢磨」~孔子の目指したこととは?

生涯カレッジ受講生の特典 『学部科目聴講制度』

「更に学びたい、深く学びたい」という声にお応えして、本学経営学部・外国語学部の科目を特別に聴講できる制度を設けました。生涯カレッジ生の特典として、申込み手続きの簡素化・受けやすい聴講料(登録料1万円、聴講料免除)などを平成20年度より設定。登録方法などは、入学式でご説明します。過去に聴講された科目は、「異文化コミュニケーション論」「国際経済論」などがあります。

※ゼミや専門科目等、一部聴講できない科目もあります。詳細については入学式終了後、個別に相談を承ります。

  • 20th 生涯学習センター since 1996
  • 社会連携・社会貢献
  • 文京学院大学
ページトップへ
ページトップへ