保健医療技術学部「大学連携講座」
「理学療法士臨床ブラッシュアップコース」

現在のリハビリテーション医療の現場で必要とされる知識や技術は非常に多岐にわたっています。本コースは現職PT・OTの方々に、最新情報とより高度な専門知識や技術を獲得していただくことを目的としています。
会場 | ふじみ野キャンパス E102教室(運動療法実習室) |
---|---|
受講者の選考 |
①本学の臨床実習施設の方は優先となります。必ず所属名をご記入ください。 ②経験年数などを総合判断の上、受講の可否を決定し通知します。 |
申込方法 | WEB申込のみ有効: ※申込の際にメールアドレスが必要です。 |
申込締切 |
7月19日(水)必着 ※入会金不要、在学生・卒業生割引対象外 [注意] |
日時 | 下記表内をご覧ください。 |
定員 | 各日程24名 |
受講料 | 下記表内をご覧ください。 |
A 体幹
講座番号:D01
受 講 料 :4,000円
時 間:10:00~16:00
日程 | タイトル | 講座内容 | 講師 |
---|---|---|---|
8月6日(日) | 体幹に対する理学療法 |
体幹は身体の中心に位置し、その機能低下は全身へ影響を及ぼします。今回はこれまでの臨床経験や研究で得た知見を交えて、体幹機能改善に向けた評価・介入法についてお伝えさせていただきます。 | 講師:本間 友貴 |
腰部を中心とした体幹機能の評価・介入法 |
腰部の不安定性は脊柱や胸腰筋膜を介し全身へと影響します。呼吸や歩行の安定化につながる体幹機能の評価・介入法について、実技を交えてご紹介させていただきます。 | 講師:茂原 亜由美 |
|
下肢の姿勢戦略と体幹機能のつながり |
下肢の構造的および機能的不安定性は、姿勢戦略のバリエーションを低下させ、体幹機能の低下を招きます。今回は足関節を対象とした評価・治療方法を紹介し、下肢と体幹のつながりについて理解できることを目的としています。 | 講師:小室 成義 |
B 上肢・頭頚部
講座番号:D02
受 講 料 :4,000円
時 間:10:00~16:00
日程 | タイトル | 講座内容 | 講師 |
---|---|---|---|
8月19日(日) | 頭頸部の機能障害に対する理学療法 |
頭頸部の機能障害として多い末梢神経の絞扼性神経障害に対する理学療法について紹介します。機能解剖と姿勢・動作分析を整理して、段階的な理学療法について講義・実技を通して習得していきます。 | 講師:上田 泰久 |
投球障害肩に対する機能評価 |
投球障害肩は肩関節局所だけの問題だけではなく、全身からの連鎖の破綻によって生じます。今回は肩関節に影響を与える肩甲骨胸郭関節や胸椎の動きに着目した評価・運動療法を紹介させて頂きます。 | 講師:岡村 俊 |
|
パーキンソン病患者に対する姿勢・動作の評価とアプローチ |
パーキンソン病患者の方は運動障害だけでなく非運動障害も含めて日常生活や動作・歩行の自立度に影響します。今回は姿勢・動作を中心として評価や介入方法についてご紹介させていただきます。 | 講師:藤田 裕子 |
C 下肢
講座番号:D03
受 講 料 :4,000円
時 間:10:00~16:00
日程 | タイトル | 講座内容 | 講師 |
---|---|---|---|
9月23日(土・祝) | 歩行時に生じる下肢捻じれストレスに対する理学療法 |
歩行中、下肢には摩擦による捻じれストレスが生じ、過度なストレスは運動器疾患の誘因となります。従来着目されることが少ない捻じれストレスに関して解説し、それらに対する歩行分析や介入法をご紹介いたします。 | 講師:大川 孝浩 |
下肢関節のトレードオフと理学療法 |
理学療法場面において、患部に触れなくとも痛みや動きが変化することがあります。関節間のトレードオフと運動連鎖について紹介し、患部以外からの理学療法が展開できるよう、実技を行います。 | 講師:佐藤 俊彦 |
|
股関節疾患に対する姿勢・動作分析 |
股関節に加わるメカニカルストレスを推察する上でアライメント評価が重要です。アライメント評価と動作分析とのつながりを中心に実際に評価を行う上でのポイントなどについてご紹介いたします。 | 講師:飯田 開 |
D 3日間参加コース
講座番号:D04
受 講 料 :10,000円
時 間:10:00~16:00
日程 | タイトル | 講座内容 | 講師 |
---|---|---|---|
8月6日(日) 8月19日(土) 9月23日(土・祝) |
3日間参加コース |
3日間参加コースにお申込みいただいた方は10000円(特別価格)でA~Cすべての講習にご参加いただけます。 | 全講師 |
<【予告】>「第14回臨床化学技術講習会」
※実施詳細は、2023年12月頃に決定しホームページにてお知らせします。
毎年ご好評いただいている臨床化学技術講習会。第一線で活躍中の講師陣が最新の技術をご紹介します。現役臨床検査技師のスキルアップにお役立てください。
受講対象者 | 臨床化学検査の基本操作について学ぶことを希望する臨床検査技術師 |
---|---|
会場 | 文京学院大学 保健医療技術学部 本郷東キャンパス |
講師 | 文京学院大学 保健医療技術学部臨床検査学科 教授他 |