文芸
講座詳細
講座番号 | A01 |
---|---|
講座名 | 【2019前期】大学開学30周年記念 連続講座(6月18日)
|
講座内容 | 【第一部】 感染症への挑戦 感染症対策の歴史と現代の感染症 医療の進歩とは反対に、近年、新しい感染症や過去に流行し、克服したかにみえた感染症が急速に増えてきています。この講座では、今まで行われてきた感染症対策と、現在問題となっている感染症についてお話しします。 ●感染症とは何か? ●予防接種と抗生物質 ●滅菌・消毒法 ●新興感染症(腸管出血性大腸菌感染症など)と再興感染症(デング熱など) 【第二部】 ユーラシア大陸・シルクロードの旅から見えてきたもの 1991年に旧ソ連から独立し、近代的な生活や遊牧生活の名残が交差する、かつてのシルクロードの歴史や文化を感じさせる中央アジア諸国。現地の生活様式から、日本の生活を再考してみましょう。 ●カザフスタン・ウズベキスタンの生活様式 ●子どもたちの日常生活と遊び ●相互扶助の社会システム <会場> 文京学院大学 本郷キャンパス ※事前にホームページ、ハガキ、FAX、窓口でのお申込みが必要です。(申込先着順) <予告> 今後この連続講座は、本学オリジナルプログラム「新・文明の旅」、生命観、死生観、経済、伝統工芸・芸能、医療、高齢者福祉、働き方、観光などのテーマで、それぞれの研究や体験、具体的な人物を取り上げ開催してまいります。 【2019年度後期予定】 ・正岡子規に見る俳句の革新と現代―日本人の生命観、死生観(外国語学部) ・日本の経済はどうなるのか―グローバル化と人口減社会で生きる道(経営学部) ・医療の進化(保健医療技術学部) 【2020年度予定】 ・地域医療のこれから(保健医療技術学部) ・これからの働き方(経営学部) ・観光産業のこれから(外国語学部) ・宗教の意義―日本人の個人と社会観、他者と自分を仏教から問う(外部講師) 【2021年度予定】 ・日本の伝統工芸の魅力とこれから(経営学部) ・日本の伝統芸能の魅力―落語、歌舞伎などを楽しむ(外部講師) ・若者の恋愛離れと恋愛の価値(人間学部) ・高齢者福祉、リハビリテーション(保健医療技術学部) ※テーマ・内容は変更する場合があります。 ※2019年度後期実施予定等詳細は2019年秋冬期講座パンフレット(8月中旬発行予定)にてご案内いたします。 |
曜日 | 火曜日 |
時間 | 第一部 10:00〜11:30 |
日程 | 6月18日 |
受講料 | [1回]無料 |
入会金・ 受講料割引 | ★入会金不要(生涯学習センターの入会金は必要ありませんが、会員とはなりません。) |
定員 | 100名 |
事務局情報 | |
講師 | 古谷 信彦 |
講師肩書 | 文京学院大学大学院保健医療科学研究科委員長 保健医療技術学部臨床検査学科教授 |
講師紹介 | 長崎大学大学院卒、琉球大学第1内科、自治医科大学呼吸器内科、東邦大学微生物学・感染症学講座、東邦大学大森病院総合診療・急病センター感染症科を経て現在に至る。 日本内科学会総合内科専門医 |
講師2 | 木村 学 |
講師肩書2 | 文京学院大学人間学部 児童発達学科准教授 |
講師紹介2 | 東京学芸大学大学院にて環境教育学、児童学を学ぶ。現在は、文京学院大学に所属し、第3回「新・文明の旅」実行委員長として、学生たちと中央アジアへの旅と学びを続けてきた。 |
![]() |
※受講申し込みボタンより同時に4件まで申込できます。5件以上講座申込みご希望の方はお手数ですがもう一度最初から同じ手順でお申し込み下さい。